
まんが日本昔ばなし「飯ぬすっと」のご紹介!
あらすじ
昔、人里離れた所に老夫婦が住んでいました(開幕咀嚼音!)。ぺちゃくちゃと、よく噛んで腹を満たす。なんとも倹約家です。
「ちわっーす」と魚屋が魚を売り付けに来ても、見向きもしません。
魚屋が何度も、何度も挑戦しても「魚はいらん」の一点張り。
一体なぜ、そこまで頑固なのでしょう。魚屋はワケを調べてみると、老夫婦は松ヤニで作った魚を眺めながら飯を食べているのです。
「なんじゃあ ありゃあ」と、ドン引き‼︎
しかし、松ヤニで作った魚に負けては魚屋の名折れです。
「おいっ、タダでやるから、この魚を食べてみろいっ」と、魚を置いていきました。
魚に気付いた爺様。食欲を堪えながらも、婆様と一緒に唱えました。
「これがあるとご飯を何杯でも食べます、お米がなくなります」
「米がなくなってしまうということは、これはぬすっとですね」
「そうじゃ、飯ぬすっと」
爺様と婆様は魚を“飯ぬすっと”と、言って便所にポイと投げ捨ててしまいました。魚屋は恐れをなして、それ以降、魚を売ることをやめました。
しかし、この爺様と婆様は決してケチではなく、村の橋や道を作る時にはお金を惜しみなく使うのでした。
感想
「足るを知る者は富む」を自で行く老夫婦。
だけど、もう少しくらい贅沢してもいいのでは😅
リンク
リンク
リンク