【ギリシャ昔話】不思議なお話 命のランプ【命の灯火の消える時】

ギリシャに伝わる昔話

「命のランプ」を綴っていきます

あなたはだあれ?

むかしむかしのおはなし。

ヒツジ飼いが山小屋に住んでいました。

トントンと戸を叩く音が聞こえました。

「誰だね」

戸を開けると青白い女が立っていました。

「私は“病気”です。ヒツジを一匹ください。くれなければ、あなたは病気になります」

(これは、色んな意味で病気だな)ヒツジ飼いは怒りました

「ふざけるな❗️お前にヒツジはやれない。第一ワシを見ろ、大丈夫であろう‼︎」

女は無言で立ち去った。

其れから暫くして、ヒツジ飼いが眠りにつこうとした時に、音が聞こえました。

トントン_____

「お次は誰だ」

戸を開けると

さっきよりも痩せた女が立っていました。

「私は災難です。ヒツジをくれなければあなたに災難が降りかかります」

ヒツジ飼いは首を振った

「ワシは注意深いから、災難など大丈夫じゃ」

バタンッ

_____次にやってきたのは骸骨のような女でした

「私は不幸です。良いヒツジをください。くれなければあなたを連れて行きます」

男は頭を抱えた。

_「うーん。不幸は自分ではどうしようもないからなぁ。相分かった、くれてやる」

男は子ヒツジを差し出しました。

「では、ついて来て下さい」

?男は不審に思いながらもついていくことに。

ついた先は、古びた古城だった。

「これが私達の住処です」

(随分良い所に住んでるじゃないかっ、とヒツジ飼いは思ったことでしょう)

「これは何だね?」

数えれない程のランプが怪しく揺らめいていました。

「其れは命のランプです。そのランプが消える時、その人も死ぬ」

男はゾッとしました。

「ワシのランプはどれだ?」

「あれです」

ヒツジ飼いのランプは油がたっぷりと入っていて、火も勢いよく燃えています。

「…取り敢えずは大丈夫そうだ」

ホッと一安心したのも束の間、直ぐ隣には今にも消えそうなランプがありました。

「気の毒に。あれは長くはないだろう。」

女は微笑った

「あれは、あなたの弟のランプですよ」

「えっ!!」

ヒツジ飼いと弟は不仲だったが、いざ死ぬとなると話が違います。

「おい、どうにかしてくれ。なんならワシの油をあいつに分けてやってもいい」

「残念ながら、其れは出来ません。油は後で入れたり、出したり出来ませんもの」

「なんだとっ、嘘をつくなっ! ワシはいま“不幸”じゃないか、子ヒツジはお前にはやれん!帰る!!!!」

ヒツジ飼いは子ヒツジを抱きかかえて、怒って帰りました。

「残念」


さよならの鐘

次の日、ヒツジ飼いが目を覚ますと教会の鐘が鳴り響いていました。

「誰が亡くなったのだ?」

「えっ、其れは…あなたの弟さんですよ」

_____

ヒツジ飼いは理解しました。昨日の出来事が嘘では無かったことを。

教訓?

結果的に“不幸”になったヒツジ飼い。

子ヒツジを差し出していれば、弟は助かったのだろうか…?

正直この話はどこか、薄気味悪い。

コメントお気軽に

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!