
グリム童話「寿命」について綴っていきます!
あらすじ
全ての命を創造した神様が生き物の寿命を決めるのに悩んでいる時でした。
まず、ロバがやってきました。
「神様、私の寿命は何年でしょう」
「30年はどうだろう?」
「嫌です、重い物を運ぶ仕事を30年もやりくくありません」
神様は頷いて、「18年はどうだろう」と提案。ロバも納得。
次にやってきたのは犬。
「犬よ、ロバは30年は長すぎると言っていた。お前に30年の寿命をくれたやろう」
「神様、私の足ぁ30年も立派じゃありません。歯も10年もすれば抜けてしまいます」
「なるほど」
こうして、犬の寿命は「12年」になりました。
次にやってきたのは猿。
「猿よ、お前に30年の寿命をやろう」
「神様ァ、おいらぁ道化だ。人を笑わせる役を30年もやって恥ずかしい思いはしたくない」
「成程」
こうして、猿の寿命は「18年」になりました。
そして、最後にやってきたのは人間。
「人間よ、お前に30年の寿命をくれてやろう」
人間は嘆き悲しみました。
「神様、家を建てたり、子供を作ったりと、やりたい事が沢山あるのに30年なんて短すぎます」
「では、ロバが要らないと言った12年を足してやる」
「12を足してもたったの42です」
「では、犬が要らないと言った18年を足してやる。どうだこれで60年。倍だ」
「…もう一声」
「では、猿の寿命も足してやる。
欲張りな奴め」
感想と意味
「今の人間は動物達からの寿命を分け与えてもらって生きているというお話」
とっても考えさせられます。
また、この話は、「30までは家を建て、子供作って楽しむ時代。それ以降の12年は“重荷を背負わされる”、次の18年は“体が弱り、歯も抜け落ちる”、最後の10年は“頭が鈍くなり、笑われる”」そう言った意味も含んでいます。
動物達から分けてもらった寿命、そして苦悩を背負って人間達は生きていくのです…🤔