
「京都小学生殺害事件」について綴っていきます。
風化はさせちゃダメ。
事件の概要
1999年12月21日、京都府京都市伏見区で小学校二年生だった男の子が何者かに刺された。場所は学校の校庭だった。
犯行現場に置いてあった文書
犯行現場には凶器となったナイフや金槌がそのまま放置され、謎の文書があった。

「私を識別する記号 てるくはのる」という存在をアピールするかのような文書は話題になり、マスコミや一般人などはこのメッセージを解読しようと試みた。
(この文書が有名になったため、“てるくはのる事件”と呼ばれることも多い)
犯人
この事件は迷宮入りになるかと思いきや、「事件の二日前に宇治市のホームスーパーで遺留品と同じナイフを買った不審な男」が浮上。この男はかねてより学校教育に不満を抱いていた21歳の予備校生だった。
翌2000年2月5日午前七時ごろに警察は自宅を訪れ、同行を求めた。だが、男は同行を拒み続け、11月50分頃、捜査員の目を盗んでマンションの屋上に逃げ、
12時40分に男は飛び降り自殺をした。
- てるくはのる
男を“逮捕”する事は出来なかった為、警察は批判を浴びることになった。
結局この「てるくはのる」という暗号の意味を証明する事は出来なかったが、家にあったメモ「名言名句416ページカ行」文言の末尾の文字を一文字づつ拾うと「てのくはのる」になったことから警察は“深い意味はない”として断定した。
何故「逮捕できなかったのか」、何故「小学生が殺されなければならなかったのか」と、無念に思う事件である。
リンク