【今昔物語集】_象性乃善也_「象に説法したお話」

今昔物語集「凶暴な象に教えを説いた」話のご紹介!

今昔物語集巻四第十八話 天竺国王以酔象令殺罪人語

象に説法

昔、インドの王様が象を飼っていました。この象は王様の命で罪人を踏み潰し、体を真っ赤に染める日々を送っていました。

この像の凶暴さから、国内では犯罪はめっきり無くなりました。

ところがある日、象の厩が燃えてしまいます。馬じゃないけどね

国王は厩を作る間、像を僧侶に預けました。寺院に預けられた象は鼻息も荒く、興奮も覚めやらぬ様子。

そこにこの寺の高僧がやってきて、象に「法華経」を説いて教えました。

すると、あら不思議、あんなに興奮していた象が大人しくなりました。それから一晩中象は「説法」を聞きました。

さて、厩が完成したので象は王様の所に戻りました。いつものように「罪人を踏み潰す」ように命令されると、象は思いがけない行動に出たのです、

なんと象は罪人の踵を舐めて、一人を傷つける事はありませんでした。その姿はまるで“慈悲”に満ち溢れていました。

不思議に思った王様が廷臣に尋ねると、「きっと僧侶の教えを聞いた事で慈心を成したのでしょう。では、あの象を屠殺場に送って、凶悪な心を取り戻して見せましょう」と言いました。

屠殺場に送られて一晩を過ごした象は凶暴な性格に元どおり。

王様は手を叩いて喜びました。

感想と意義

「象にも説法を聞けば、慈心が芽生える。

尚更心がある“人”なら言うまでもない」

原文だと「象でも」の部分は畜生やや差別的な表現なのであまり好きじゃない。

象に説法が効くなら人が「慈心」を持たないわけがないということを教えてくれるお話です。

中国の思想家「孟子」も言いました、「人性之善也、猶水之就下也」

「人は元々良い心を持っているが、状況や環境で変わってしまう」

このインドの王様と象は環境によって変わってしまった例でしょう🤔

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!