
蛇の足がニョロニョロー、え、それは「蛇足」?!
今回は「蛇足」についてのご紹介!
出典
戦国策「斉策」
それは「蛇足」ですな
縦横家である「陳軫」が斉の王様から「魏に勝って、斉に攻めようとしている昭陽将軍を止めてくれ( ; ; )」と頼まれます。
陳軫はすぐに出向いて、昭陽将軍と会談しました。
「昭陽将軍、貴方は既に魏軍を打ち破り、位人臣を極めた。たとえ斉を攻めても最早功はない。だが、失敗をしたらどうなる。貴方はすぐに失脚するだろう」
そういうと、陳軫は楚に伝わる例え話を話しました。
余計な付け足し
「楚の人が先祖を祭るために、酒を出した。召使達は誰が飲むか揉めた。
最終的に『地面に蛇の絵を最初に描けた者』が飲める事になった。
最初に蛇の絵を描き終えた男は酒を杯に入れて、余裕綽綽で、『俺は尻尾まで描けるぞ」と尻尾を描き出した。すると、次に蛇の絵を描いた男が杯を奪い取った。
『蛇に尻尾があるかい』と言って酒を飲み干した」
蓋し正論❗️
この例え話を聞いた昭陽将軍は郡を引き返して行った。
「余計な付け足しをすると、台無しになる」
これが「蛇足」の由来となったのです‼︎
リンク
リンク
リンク
リンク