【故事成語】太陽や月が落ちてくる?いや、其れは「杞憂」

今回は故事成語「杞憂」の成り立ちと意味のご紹介。

出典

『列子』天瑞第一、第十四章

杞國有人憂天地崩墜身亡所寄廢寢食者又有憂彼之所憂者因往曉之曰天積氣耳亡處亡氣若屈伸呼吸終日在天中行止奈何憂崩墜乎其人曰天果積氣日月星宿不當墜邪曉之者曰日月星宿亦積氣中之有光耀者只使墜亦不能有所中傷其人曰奈地壞何曉者曰地積塊耳充塞四虚亡處亡塊若躇歩蹈終日在地上行止奈何憂其壞其人舍然大喜曉之者亦舍然大喜
長廬子聞而笑之曰虹蜺也雲霧也風雨也四時也此積氣之成乎天者也山岳也河海也金石也火木也此積形之成乎地者也知積氣也知積塊也奚謂不壞夫天地空中之一細物有中之最巨者難終難窮此固然矣難測難識此固然矣憂其壞者誠爲大遠言其不壞者亦爲未是天地不得不壞則會歸於壞遇其壞時奚爲不憂哉
子列子聞而笑曰言天地壞者亦謬言天地不壞者亦謬壞與不壞吾所不能知也雖然彼一也此一也故生不知死死不知生來不知去去不知來壞與不壞吾何容心哉

(ながい^^;)

それは「杞憂」

春秋時代初期、「杞」という小さな国に心配性の男がいました。

その男は常に「天地が崩れ落ちて、太陽や月が降ってくる」と恐れ慄き、周囲に言い触らしていました。

それを聞いた列子は笑いながら言いました。

「天は落ちてくるかもしれないし、落ちないかもしれない。それは誰にも分からないだろう」

哲学めいた答えです。

”分からない“からこそ、「恐怖」していても仕方がなく、分からないからこそ「安心」してもいけない…🤔

だけど、「杞国」の男は、些か心配性が過ぎると思いますね笑

これが「無用な心配」を意味する「杞憂」の語源になりました。

また、ディズニーの「チキンリトル」とよく似ています。(こちらの故事成語が元ネタなのかな?)

コメントお気軽に。

最新情報をチェックしよう!