
お猿に言ってあげた。
「朝に栃の実を三つやろう」
すると、猿達は地団駄を踏んで怒った。
「だったら________」
今回は古事成語「朝三暮四」について紹介していきます。
出典
出典は荘子(同様の話が列子にもあるが割愛)斉物論。
宋有狙公者。
愛狙、養之成群。
能解狙之意、狙亦得公之心。
損其家口、充狙之欲。
俄而匱焉。将限其食。
恐衆狙之不馴於己也、
先誑之曰、与若茅、
朝三而暮四、足乎。
衆狙皆起而怒。
俄而曰、与若茅、
朝四而暮三、足乎。
衆狙皆伏而喜。
物はいいよう
「言葉に本当の意味はない」
リンク
例えばお猿さんに、「朝に栃の実を三つやる、夕方は四つやる」といえば怒るが、「朝に四つやる、夕方は三つやる」といえば手を叩いて喜ぶ。
「本当は同じ事なのに言い方によって、喜怒が変わる。」
これが
「朝三暮四」
皆さんも気を付けましょう。同じ出来事でも言い方によって、「良い様にも」「悪い様にも」聞ここえるのです。
リンク
リンク