【故事成語】_“漱石”の由来_石に枕し流れに漱ぐ

故事成語「石に枕し流れに漱ぐ」のご紹介‼︎

出典

『晋書』孫楚伝

石の流れに口を漱ぎ〜、

三国時代末期、孫楚という人物の若い頃の話。

「俺ぁ、老子、荘子の様な生き方がしたい。

石に口を漱ぎ、流れに枕する」と、友人に言いました。

すると、友人は「どうすれば石で口を漱ぎ、流れを枕に出来るんだ^^」と笑いました。これは言い間違えだったのです。

孫楚はムッとして答えました。
「許由を知っているだろう?許由はつまらぬ事を聞くと、流れで耳を洗ったという。

石で口を漱ぐということは石で歯を磨くということさ。

さて、つまらぬ話をした。あぁ〜、流れを枕としますか^ ^」孫楚はニカっと笑って、勝ち誇りました。

これぞ、「石に口を漱ぎ、流れに枕する

要は_____

屁理屈の言い逃れ‼︎

だけど、ここまで弁が立つのは見事と言わざるを得ません。

また、有名ですが文豪「夏目漱石」のペンネームの由来でもあります。

私に言わせれば、石が枕だろうが、流れに身を任せようが、どちらも不便だと思いますがね‼︎🤣

最新情報をチェックしよう!