
あなたは幸福ですか?
…
ギクッー‼️
となった人も多いだろう。
それもそのはず。日本は先進国の中でも“幸福度”が低いのだ。
何故だろう?
こんなにも豊かなのに…
ノンノン。
物質的な豊かさと心の豊かさは、また別なの。
それを教えてくれる本が
「世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論」です。
今回はその中でも特に気に入った所を紹介します!
そもそもフィジーってどこやねん
そもそもフィジーってどこやねん
っていう人も多いだろう。

フィジーはオーストラリアの東 南太平洋に浮かぶ島国で総面積は四国ほど。
人口はおよそ90万人。
フィジー人の生き方
フィジー人の生き方としてこの本で紹介されている特徴
- テキトー
- 今を楽しめ
- なんでもシェア
- 人とのつながりが大事
うん、みたら分かる。
脱力系やん
また、この本の面白い点としてフィジー人が何故か関西弁。
テキトーでもいいじゃん
基本的にフィジー人はテキトーらしい。
「客よりも先に帰る店員」
「パトカーを使用で使う警察👮♀️🚓」
「仕事中に両耳にハイビスカスをつけて踊る警察官」
エトセトラ、エトセトラ…
うん、読んだら分かる。
超がつくほどテキトーである。高田純次も顔負けだ。
これがもし日本であればSNSで即刻で炎上だろう🤯🤯😡
これは作中に登場する言葉に要約されている。
「マニュアルなんてクソくらえ!!」
店員がテキトーであれば、勿論客もテキトーなのである。
だから、クレーマーもいない。
何故なら全員が“完璧”を求めないから❗️
そもそも日本人は完璧を求めすぎている。これが幸福度の低い原因の一つとか。
今を楽しめ
過去も未来も関係ねえ!
「今を楽しめ」
これ、
めちゃくちゃ真理だよね!
実際フィジー人は今を楽しむために健康も貯金も全く気にしないらしい。
…(^◇^;)
共有しろ
フィジー人はなんでも共有するらしい。
勿論幸せも♡
なんでも分かち合う。とてもいい事なのだが、ある面白いエピソードがある。
「泥棒が盗んだ人間に取り分をあげる」というのであるッ。
もう、こうなると、いくらキャッシュバックを貰えるかの勝負だ。
繋がりが大事
脱力系哲学
ここまで読んだ貴方は
「なんて非常識な国なんだ」と憤った人もいるかもしれない。
しかし、誰かの非常識は誰かの常識なのだ。
そしてこの脱力系生き方は或る意味哲学者のようだ。
老子という中国のありがたい人もいいました。
「足るを知る者は幸せである」_______と
あなたもたまには脱力系の生き方をしてみては?
今回紹介した本
「世界でいちばん幸せな国フィジーの世界のいちばん非常識な幸福論」
面白いので、是非読んでみてください❗️