
今回は謎多き事件
「ディアトロフ峠事件」について綴っていきます。
謎の死を遂げた9人
1959年2月2日ソ連(現ロシア)領ウラル山脈で9人の男女が謎の不審死を遂げた。
遺体はどれも、凄惨な物であった。
一体なぜ…?
事件の経緯
1959年1月25日、男女計10人がオトルテン山を目指して登山をしていた。この山、とても道は険しく、危険であったという。
「私は途中で降りるわ」と、言って途中で一人が降りた。(結果的にこの人は助かった)
____
2月1日
「今日はここで休もう」
オトルテン山に続く渓谷に差し掛かっていたが、外はものすごい吹雪で行き先も定かではなかった。
これが最後の記録であった
____
2月20日
「おかしい、連絡がないぞ」
不審に思った親族達が救援要請を依頼した。
遺体発見
2月26日
捜索隊が破損したテントを発見。
次いで、
五人の遺体を発見。
ギャアアアアアアアアアッ‼︎
テントは内側から切り裂かれ、何故か遺体は薄着であった。
その2ヶ月後、残りの四人の遺体を発見。
その中の三人の遺体が特に損傷が酷く、「交通事故にあったようだ」と記されている。(眼球や舌がない者もいた)
計九人の男女が謎の不審死を遂げた。
この事件はリーダーの名前からとって、
「ディアトロフ峠事件」と呼ばれる。
一体なぜ…?
まず、この「ディアトロフ峠事件」
今尚「事故」なのか、「事件」なのか、全く分からない。
事件発覚が遅れた事で、証拠となるものが無くなった事も原因の一つとされる。
それ故様々な説が取り沙汰される。
諸説
- 自然災害説
まず、ソ連が出した報告では、
「抗いがたい自然の力」その後ロシアの報告では、「雪崩による事故」となっており、
「自然現象による“事故”」と断定している。
実際「押し寄せてきた雪崩がテントを潰し、メンバーが内側からテントを切り裂き、逃げたが、途中で衣服を失ってしまった」と考えれば合点がいく。
だが、この説にも反論がある。
「雪崩に押し潰されただけでは、舌や眼球が何故無くなったのかは説明がつかない」
「遺体から放射能が検出されたり、外傷がない遺体もいる。不自然」という物。
可能性としては一番「雪崩説」が高いが、不可解な点は多い。
- 先住民に襲われた?
「この地方に住む先住民『マンシ族』に襲われた」という説。
だが、それらしき足跡もなく、戦った痕跡などもないことから可能性は低い。
- 仲間割れ説
こういうのによくある「仲間割れ説」
だが、いくら何でも眼球を取るなんて事するのだろうか…おそロシア…。
- 放射能説
「放射能による被曝説」
「ソ連が何らかの秘密兵器を使った事による影響」といういかにも、ソ連っぽいダークな説。
実際放射能も検出されている為、可能性はある。
- その他
他にも「雪男に襲われた」「宇宙人による仕業」など沢山の仮説がある。
_
現在でもディアトロフ峠で何があったのかは分かってはない。
コメントお気軽に。