【未解決事件】東海道新幹線墨子事件【平和主義か転覆か】

中国の思想家墨子を名乗り、列車転覆、現金の要求などを狙った未解決事件。

通称「墨子事件」について紹介していきます。

事件の概要

1993年6月10日午後1時半頃

岐阜県不破郡関ヶ原町の東海道新幹線上り線でワイヤロープが車輪により切断された事が点検中の作業員によって発覚。

列車を転覆させようとしたのか、

近くのフェンスに古代中国の思想家“墨子”を名乗り、政治に対して不満が書かれていた。

墨子とは

墨子とは中国戦国時代に活動した思想家で博愛・平和を説いた、凄い人。

専らこの犯人が墨子を名乗り何を意図したのかは不明。

「自分は墨子のような、高潔な思想の持ち主ですよー」

って事なのかなあ。

二度目の犯行

1993年8月10日

滋賀県彦根市、東海道新幹線のぞみ303号がレーンに巻かれた鉄製チェーンを轢き一時停車する事件が発生した。

幸いな事に乗客に怪我はなかった。良かった良かった。

また、同じく現場近くに“墨子”はいた。

三度目の犯行!金にがめつい墨子

およそ7年後の2000年4月24日

JR東海の名古屋駅に以下のような脅迫文が送られた。

「五億円よこせ お前様いじめるのやめる by墨子」

うん、墨子はそんな事言わない。(何故か分割でくれとも書いてある)

受け渡し場所は京都府のホテル、日時は同年5月2日であったが、犯行は現れなかった。

_____________

これを最後に今の所、墨子を名乗った犯行は行われていない。

犯人は現在でも判明していない。

最新情報をチェックしよう!