【未解決事件】草加事件【冤罪事件】

今回は無実の少年五人が逮捕された冤罪・未解決事件「草加事件」について綴っていきます。

風化はさせちゃダメ!

事件の概要

1985年7月19日

埼玉県草加市の残土置き場で同県八潮市に住む中学3年生の絞死体が見つかった。

容疑者として13歳〜15歳の五人の少年が逮捕された。
五人は犯行を否定するも、最高裁判所は抗告を棄却。初等、中等少年院に送られた。

AxB=AB?!

この事件は、一言で言うと「冤罪」であった。

犯人が残した体液は「AB型」

しかし、逮捕された5人はいずれもB、O型で、AB型はいなかった。

それを検察は「被害者の血液(A型)と加害者の血液(B型)が合わさったからAB型になった」

と展開。

(可能性は0ではないが限りなく低いらしい)

無罪判決

1993年、被害者の両親が起こした民事訴訟では、事実上の“無実判決”を受けた。

1994年、東京高裁で少年たちの自白が信用できるとして、事実上の“有罪判決“を受けた。

2002年10月、「血液型が違うこと」「自白に秘密がないこと」、「そもそも裏付ける証拠がない」として、無罪判決が下された。

事件から17年経っていた。

真犯人は解らないまま、2000年に公訴時効を迎えている。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!