御先祖様が眠るお墓。
「桶に入った水を柄杓ですくって、墓石にかける」
何の毛無くやっているお墓参りの“行為”ですが、その意味をご存知ですか…?
施し
一般的には「掃除」などと、捉えられる行為ですが、仏教の考えでは、「墓石に水をかける行為は“餓鬼道”に落ちた者への施し」とされています。
つまり、「餓鬼道に落ちた御先祖様に水をあげている」という事なのです💦
餓鬼道は”六道“の一つで、「飢えと渇きで満ち足りない世界」とされています。
だけど、
御先祖様が「餓鬼道」に落とされたとは考えたくはありませんが、可能性に0ということはないので水をかけておいて問題はないでしょう。
だけど、「急激な温度変化によって墓石が割れる」可能性も否めません。
そこら辺は、「宗派」と「自分の気持ち」にご相談。
リンク
リンク
リンク