
美しさの代償____
今回は中世ヨーロッパに実際にあった職業「カストラート」についてのご紹介!
カストラートってなに?
一言で言うと「去勢された男性歌手」
男の最も大事な部分。子孫を残せないという代償に得たものは____
神すらも犯しがたい、声であった。
登場の背景
「去勢して男性ホルモンの分泌を抑えて、ソプラノボイスも維持する」
なんとも背徳的な試み。
これが、なぜ“職業”として認知されたのか?
それは「教会内では女性は声を発してはならなかったから」
代わりに、変声期前の少年達が歌を歌っていたが、声変わりをしてしまう。
そこで生まれたのが去勢した男性歌手
「カストラート」
最盛期には4000人を超える少年が去勢された。恐ろしい💦
(当時の医療体制では、多くが感染症などによって倒れた)
かの、ベートベンも周りからカストラートになる様に勧められていた。
衰退
ナポレオンが禁止令を出したが、廃れる事もなく、18世紀まで流行を迎えたカストラート。
だが、1878年にローマ教皇レオ三世が人道的見地からカストラートを禁止した。
こうしてカストラートは緩やかに衰退を見せ、記録に残っている歌手「アレッサンドロ・モレスキ」を最後のカストラートは消滅した。
____
彼らが得た物は、決して誰にも奪うことは出来ない。
こうした文化があった事は忘れてはならない。
だけど、正直、、、
痛そうね…😢
リンク
リンク
リンク