
今回は落語の演題「猫の茶碗」のご紹介!
リンク
あらすじ
骨董品の仲介人を生業にしていた男が、とある田舎の茶店に休憩を取っていました。
他愛もない世間話。足元には猫が茶碗で餌を食べていました。ありふれた光景…
「…ん?」男はあることに気がつきます。
(あ、あれは!?)猫の茶碗は名品”絵高麗の梅鉢“でした!
(ここの店主は物の価値が分からない、眼蔵の様だ。あの茶碗をほしいっ…!)
直ぐ様ある考えが脳裏に過ぎりました。
「ちょっと、店主さん」
「はい」
「あの猫ちゃんは可愛いねえ」
「はい」
「私は犬か、猫か、どっちかと言われたら断然猫なんだよ」
「ええ、はい」
「だから、どうだあの猫を譲ってくれないか」
「ただというわけには」
「…(背に腹は変えられぬ)よし、どうだ三両出す」
「😆いいですよ!」
三両を受け取った店主は猫をひょいと持ち上げて、男に手渡しました。
「ちょっと待った、その茶碗も一緒にいただく」
「いえ、これは汚いですよ、違うのがいいでしょう」
「洗ったら落ちる。猫も食べ慣れてる方がいいに決まってるわっ」
「残念ながら、この茶碗はあげられません
この茶碗は絵高麗の梅鉢ですから」
「…
( ゚д゚)」
呆気に取られた男!
「お前、なぜ知っていながら猫の茶碗になどしているのだ」
店主はしたり顔で云いました。
「時々猫が高く売れますので」
感想
商売人同士の騙し合い、ライアーゲームが行われたのです!
だが、店主の方が一枚上手でした🤣
”商人の元値“という諺もある程に、商人の嘘は気付けない物です😆
コメントお気軽に!
リンク
リンク
リンク
リンク