
今回は落語のお噺「御慶」のご紹介!
リンク
あらすじ
昔、貧乏なくせに夢ばかり追っている八五郎という男がいました。年の暮れには、餅を買う金もないのに、宝くじを買う金を女房にせびっていました。
「頼む、次は絶対に当てるから、当たる夢を見たんだよ🙏」
現代にも通じる、宝くじを買って夢を追う男!
八五郎は挙げ句の果てに女房に着物を売って札場(宝くじ売り場)に!
夢の内容通りに札を買った。が、先客がいた。
とぼとぼと帰る八五郎を占い師が呼び止めました。
「成程、それは災難でしたな。では、この番を買いなさい」と、八五郎に云いました。
「鶴の一五四八番」
______それが見事大当たり!やったね!
大金を受け取った八五郎は先ず、家賃を払い、豪華な着物を女房にプレゼント!
「どうしたんだい」
「クジが当たった!」
「まあ( ゚д゚)」
旨い餅を食べて年を越しました。
______
元旦
「今から挨拶回りに行ってくる」と言って八五郎は家を出ます。
「挨拶は何にしようか、よし短くて覚えやすい“御慶(ギョケイ)”がいい」
それからどこに行っても“御慶”の一点張り。
「ギョケイ!ギョケイ!ギョケイ!」
そこに友人たちがやってきました。
「よっ、大当たり!」
「ギョケイ!」
「ん?」
「だから、ギョケイだよ!」
「恵方参りだよ」
終わり。
感想
最後のサゲ(オチ)は「ギョケイ(どこへ)行ったんだよ」という聞き間違い。解説がなければ意味が分からない😂
宝くじに大当たりした八五郎はコソコソせずに、妻や大家に対しても気前良く金を使い、友人たちも遊びに来ているあたり、江戸時代の人情が窺えますね🤣
コメントお気軽に!
リンク
リンク
リンク