【豆知識】会計するときの「おあいそ」は実は失礼

「すみませーん!おあいそ〜!」

居酒屋などの飲食店などよく耳にするこのフレーズ。

よくよく考えてみると、失礼なのです😅

目次

意味

まず、「おあいそ(お愛想)」とは、「愛想を尽かした」という意味。
つまり、「すみません、おあいそ」とは率直にいうと、

「こんな店、もう愛想を尽かしたよ」

という意味なのです。

その昔は店に一割程度「ツケ」ておくのが一般的で、それはつまり「次もまた来るよー」という意味でもあったのです。
然し、全額払うのは「もう店には行かない」という意味で、「お愛想する」と言って店を出たのです。

それが現在では言葉だけが残り、「意味」は置いてけぼりになってしまったのです。

ただ、実際この言葉を使っている人で、「愛想を尽かした。もう来ない」という意味で使っている人はいないとは思いますが😅

店側が「お愛想」と、言う場合は「愛想がなくてすいません」

つまり、「客が店員に使う言葉」ではないのです😱

最新情報をチェックしよう!