人魚のモデルになった?!謎の生物リュウグウノツカイとは?【幻の生物】

今回は謎多き生物

「リュウグウノツカイ」について紹介していきます。

生態

さて、では生態をざっと

アカマンボウ目リュウグウノツカイ科

体長は3mから10mほど(デカい)。硬骨魚類の中で最長。

プランクトン食性で、甲殻類などを主食とする。

(まだまだ分からない部分が多い)

竜宮の使い

漢字表記だと「竜宮の使い」となる。

竜宮とは理想郷竜宮城の事であろう。

はっきりと名前の由来は分かってはいないが、

姿形は「海の中で舞う羽衣」の様であり、その神秘的な姿からこの名前は付けられたと推測される。

幻の生物

太平洋、インド洋、大西洋などに生息する、リュウグウノツカイは目撃されることが滅多に無い。

其れもその筈。深海魚で、尚且つ群れを為さず単独で生きているからだ。

捕獲しても直ぐに死んでしまうため、水族館で展示なども出来ない。

この事から古来より“幻の深海魚”とされてきた。

伝説

このリュウグウノツカイには様々な伝説がある。

  • シーサーペント

西洋では、見た目のインパクトからシーサーペントなどの巨大生物伝説の元になったとされる。

  • 人魚伝説

「古今著聞集」「甲子夜話」「六物新誌」などの日本古来からの文献には

白い肌と赤い髪を持つ

と記録されており、リュウグウノツカイの姿と似ている。

その昔リュウグウノツカイを偶然見つけた人が余りの美しさに、「人魚様だべー」と、思ったに違いない。

また、このリュウグウノツカイは地震の予兆という説もあるが、此れは否定されている。

 

未だ多くの謎がある「リュウグウノツカイ」

今後新たな発見があるかも知れない…😆

最新情報をチェックしよう!