個人的歴史上人物 誰にも理解されなかった狂気の天才「ゴッホ」

その男を知らないとすれば“教養がない”と鼻で笑われるだろう

何十億という名で取引され、最も著名な画家と言えば名を挙げられることも多い。

…生前は見向きもされなかった。その男の名は

                                                  

フィンセント・ファン・ゴッホ

生い立ち

  • 無限の空虚

ゴッホは牧師の家に生まれ、16歳で叔父が働いている美術商会で勤め始めるも、叔父と気が合わず、転勤を強制させられ、最終的に解雇されている

恋をするも失恋。尚且つ家族ともうまくいかず、ゴッホはドン底だった。

その時の心境をこの様にゴッホは綴っている

無限の空虚

暗い、空虚な心を埋めるように、光を見出そうとしたのがキリスト教であった。

敬虔な人

ゴッホは朝な夕な聖書を読み漁り、キリスト教の教えを心から信じ自ら聖職者になろうとした。

「Jesus(イエス)の様な生き方がしたい」

勉強を進めるも牧師になるための試験に挫折。

しかしゴッホは諦めなかった。貧民街に赴き、聖書を説いていった。

「俺がなりたい聖職者とは、免罪符を売り金を設ける様な物ではない。 貧しい人と同じ飯を食べ、貧しい人に手を差し伸べる。 其れが聖書の教えではないのか?!」

その姿は嘗て“ガリラヤの畔にいた”人間に似ていた…に違いない。

だが、貧しい人と語り合い、傷を癒しても。

懐が寒い。そして極め付けが…他の伝道師からの冷たい、まるで養豚場の豚を見るような目であった。

_____

ゴッホは誰にも理解されず、伝道師の道を閉ざされた。

画家として

ゴッホは絶望し、辺りを彷徨き回った。そして残された道は“画家”だけであった。(この時27歳)

日本の浮世絵と新印象派に影響を受けた力強く、鮮明な絵だが、

全く評価がされず、各地を転々としていた。

ゴーギャンとの出会いとひまわり

ゴッホは自分の様な芸術仲間を集めるべく、黄色い家に住む。だが集まったのはゴーギャンという画家だけであった。

この時代に描いた絵画は「ひまわり」「夜のカフェテラス」「ローヌ川の星月夜」などがある

うん、

見たら分かる

すごいやつやん

言葉では表しきれない程、綺麗

耳切り事件

_して、話をゴッホに戻そう。

ゴッホはゴーギャンとの関係は…あまり良い物ではなかった。

お互いに主張が激しく、手紙で愚痴る始末。

そしてゴーギャンは去ってしまった…

吹っ切れたゴッホはなんと自分の耳を切ってしまう
(ゴーギャンの自伝には剃刀を持って襲ってきたと書いてある)

血塗れの部屋。(最早赤い部屋)

その時の様子の自画像。表情が何とも…。この時のゴッホの心象はあなたの想像力に任せよう。

孤独な戦い

その後ゴッホはアルル市立病院に収容される。

退院後も直ぐに発作を起こし、単独病室に閉じ込められる事もあった。

それ程までに精神的に切羽詰まっていたゴッホ…。

落ち着いた時に、病室で絵を描いた

精神病院の窓から見える「風」

「ひまわり」や「カフェテラスの夜」と比べて、暗く、陰鬱な雰囲気を醸し出している名画。

ゴッホはこの絵を描いている時どんな気持ちだったのだろう…。

最後の日

ゴッホは1890年7月27日にピストルで撃たれている所を発見され、29日に死亡した。

生前売れた絵は一枚、若しくは数枚とも。

何故死んでしまったのか

死因は二発目の銃弾による出血死。

自殺とされているが、他殺説もある。

自殺を前提に、他殺説は割愛させて戴きます。

  • 推測

何度か医師に相談して、症状を治そうとしていた。

そして以前の様に、「自分の描きたい物を描きたかった」

たとえ「理解されなくても」「評価されなくても」

ただ「描きたかった」

だけど、心が許してはくれない。葛藤。

これが一番大きいかったのかな。

群衆の喝采

悲しい哉、ゴッホは生前に共感もされず、名声を得ることもなかった。

ゴッホの死後、ゴッホの絵を見た評論家は云った。

「かくも素晴らしい天分に恵まれ、誠に直情と幻視の画家がもはやこの世にいないと思えば、大きな悲しみに襲われる

ゴッホの絵は何十億という値で取引され、芸術界の”巨匠“とまで評された。

その名声は、きっとゴッホがいる所まで…

個人的に

これほど、生前と死後の評価が違う人物は珍しい。

真の天才とは生きている間では分からないのかも知れない。

最新情報をチェックしよう!