
「青森県新和村一家7人殺害事件」について綴っていきます。
風化はさせちゃダメ。
事件の経緯
1953年12月12日深夜。青森県中津軽郡新和村で事件が起きた。
実家を追い出された三男M(24歳)が味噌を盗もうと実家に侵入。Mは父親を発見すると、すぐに射殺した。(ここでMの記憶は途切れている)
家族を殺した理由は「味噌を盗んだことがバレたら殺されるから」であった。
犯人の三男はこの時ベロベロに酔っており、酩酊状態であった。
その後兄(長男)、兄の妻、彼らの二人(長男、長女)の子供、祖母、叔母を射殺した。Tは家を焼き、次女も死亡。
計8人を三男であるTは殺害した。(事件では七人となっているが焼死した次女も含めると8人)
Tはその直後に自首をした。
判決
まず、先に判決内容から。
この事件、Tは「無罪」とされた。
理由
- 父親はかなり酒癖が悪く、乱暴で家族も困っていた
- 加害者であるMは半ば強引に家を追い出され、食うものに困っていた
- 長男は他の兄弟を嫌悪しており、別居を言い渡していた
- Mは事件当時心神喪失だった。
…被害者である、父や兄にも問題がある事は明らかだった。
加害者のその後
(本当にすまないことをした…)Mは家族の墓参りをして、新たな人生を歩んだ。
兄(次男)・妹と共にリンゴ栽培を始めて成功。32の時に結婚して晩年には三人の孫に恵まれた。地区の農業組合では顔役を務めて親しまれたが、2001年に自動車を運転中に事故死。
思う事
この事件は「加害者もまた被害者」であった事がわかり、一概に“どっちが悪かった”とは言えない😢(だけど、Mが罪のない子供たちを殺したのも事実)
この事件は都市伝説「杉沢村」の元ネタの一つとされる。
リンク
リンク
リンク