【豆知識】レッサーパンダの名前の由来は実は悲惨【元祖パンダ】
レッサーパンダとジャイアントパンダ。 同じパンダだけど「パンダ」で思う浮かぶのは白黒の方。 だけど、最初に「パンダ」と呼ばれていたのはレッサーの方なんです! じゃあなぜ「レッサー」がつくの?! パンダとは「笹を食べる者」というネパール語で、元々「パンダ」といえば1835年に発見された「レッサーパンダ」の事を指しての名称だったのです。 悲しい哉、この“パンダ”を独り占めしていたレッサーパンダにある強 […]
レッサーパンダとジャイアントパンダ。 同じパンダだけど「パンダ」で思う浮かぶのは白黒の方。 だけど、最初に「パンダ」と呼ばれていたのはレッサーの方なんです! じゃあなぜ「レッサー」がつくの?! パンダとは「笹を食べる者」というネパール語で、元々「パンダ」といえば1835年に発見された「レッサーパンダ」の事を指しての名称だったのです。 悲しい哉、この“パンダ”を独り占めしていたレッサーパンダにある強 […]
イソップ寓話「猿と駱駝」のご紹介! 猿の猿真似 動物たちが宴会をしていました。 猿が余興と題して、踊りました。これが大層面白く、見事だったので皆盛り上がりました。 さて、ここで何故かラクダが躍り出て、踊り出しました 「^_^;」 見れた物ではありません。 教訓 「出来ない事で張り合うな💦」 猿の猿真似をして(?)、総スカンを喰らうラクダ‼︎滑稽ですが、可哀そうでもあります😢 リンク リンク リンク […]
みんな大好き「自動販売機」! 寒い冬にコーンポタージュでも飲もうと思って「売り切れ」と表示されていてショックを受けた人もいるはず! だけど、実は「売り切れ」は中に入っているのです! 何故?! 一体何故?! それは「温度管理」のため。 補充後すぐの商品は“常温”のため、期待を裏切ってしまう。その為、「中に一本を残して売り切れ」と表示しているのです❗️ 「おもてなし」から来ているサービスだったのです! […]
まんが日本昔ばなし「天王寺かぶ」のご紹介! 大食らい和尚 昔、高知県の須崎池の内という所に大善寺というお寺がありました。この寺の和尚はとても食い意地が張っており、いつも何か食べていました。 さて、この和尚さんは寺の池に朝晩やってくる鴨が食べたくて仕方がありません。焼き鳥、鴨南蛮なんでも浮かびます。中々の生草坊主 和尚さんは水に漕ぐって、鴨に縄をくくりつけました。その時、 「ぶわっくしょん!」と和尚 […]
怖さレベル:★(こわい…?) 人志松本のゾッとする話、松本さんの「タクシーで」のご紹介❗️ 意味深な言葉 松本「これ、どう捉えていいか…」 一人でタクシーに乗った松本。タクシーの運転手おっちゃんは中々喋ってくる陽気なおっちゃんだった。 んで、目的地に着いた。運転手が最後に「飴舐めます?」と、松本は「いいです」と断った。 降りたその時、運転手が一言。 「色んなもの舐めてるんで […]
イソップ寓話「敵同士」のご紹介‼︎ あらすじ 敵同士が偶々同じ船に居合わせました。互いに顔を見るのも嫌なのでそっぽを向いて、一人は舳、一人は艫に向かいました。 すると、激しい嵐に遭い、船が浸水。艫にいた男は船頭に尋ねました。 「どこから沈みそうだ?」 「舳からだ、だがここも時間の問題だ。早く避難した方がいい」 男は首を振って言いました、 「俺はここに残るよ」 「何故だ?」 「敵が溺れているところを […]
まんが日本昔ばなし「猪と月」のご紹介! あらすじ 昔々ある晩の事、山に住む動物達が明るく照らしてくれるお月様に感謝の意を示そうと、十五夜に芸を披露しようと決めました。 他の動物達は自信満々ですが、猪だけは芸を持っていなかったので仲間外れにされてしまいました。 「ウワハッハッハッハッハッハ!!!🤣」 獣はいるけど、除け者もいる。陰湿なモンです。 猪が泣きじゃくって家に帰ると弟が「俺たちにも出来る事が […]
謎多き事件「福生市顔剥ぎ変死事件」について綴っていきます。 事件の概要 「父が目を開けたまま倒れている」と女性()から通報を受け、2015年11月12日東京都福生市のマンションで一人の男性()が死亡しているのが発見された。 遺体は「顔が剥がれ、人体模型の様であった」 神様は何も禁止なんかしていない 因みに男性と書いたが、性転換手術をしており元々女性。通報した同居人は女性は元々男性。 つまり、性同一 […]
怖さレベル:★★★★★(ガチで怖い) 人志松本のゾッとする話、島田秀平さんの「心霊ロケ」のご紹介! 軽井沢… 島田は長野で情報番組をやっており、心霊スポット特集をやった時の話。湯川という場所にある軽井沢の橋に行った。 ここは自殺者が多数出ている曰く付きの場所だった。 そして、絶対にこの場所でやってはいけない事が二つあった。 ①橋の途中で車のエンジンを切る事 ②橋の向こう側にある祠にお参 […]
ペットボトルのお茶には必ず「ビタミンC」が添加されています。 実はこれにはふかーーーーーい「ワケ」があるのです。 二つの理由 「商品の劣化」を防ぐため。 ビタミンCはお茶の成分よりも「酸化」し易く、ビタミンCから酸化が始まるため、お茶の品質自体を長く保つことができるのです。 本来のビタミンCの補充。 製造過程でビタミンCが失われるので、その栄養を補うために添加しているという理由もあるのです。 詳し […]