CATEGORY

小話

【豆知識】ナマケモノは泳ぎが速い

意外な特技?! 「ナマケモノは泳ぎが速い」 と、言っても と、言っても二種類いるうちの一つの「フタユビナマケモノ」に限ります。(もう一つがミツユビナマケモノ) このミツユビナマケモノは歩く時は時速120mほどですが、泳ぐと2、3倍は優に越す速度なのですョ❗️

【今昔物語集】_狙う者と狙われる者_「荘子、見畜類所行走逃語」

今昔物語集10巻13話 「荘子、見畜類所行走逃語」のご紹介! あらすじ 今は昔、中国に「荘子(荘周)」という賢人がいた。この荘子がサギを見つけた。 サギはあまりに微動だにしないので、荘子は取ってやろうと思った。だが、どんなに近づこうともサギはピクリともしない。不審に思った荘子はサギをよく見てみると、サギはエビを狙っていたのだ。 そのエビも小さな虫を狙っていた。 _____荘子はハッとして持っていた […]

【荘子】_真の儒者は一人しかいなかった_「魯の哀公との対話」

荘子の面白い話!「魯の哀公との対話」のご紹介! 荘子:田子方篇第五章 出典 真の儒者は一人しかいない 荘子は魯の哀公に謁見しました。魯の哀公は言いました。「我が国を見てみなさい。年長者を敬い、親孝行をして、主君に忠義を尽くす。我が国の儒者はまるで“孔子”のようだ。それに比べて荘センセイの教えを学んだ者は少ないように思える」 荘子はそれを聞いて、苦笑いをして言いました、 「哀公よ、魯の国に儒者などい […]

【昔話】順番決め!「干支レース」

干支は何故あの順番なのか?! 今回は「干支レース」のご紹介。 十二支とは? 子(鼠)丑(牛)寅(虎)卯(兎)辰(竜)巳(蛇)午(馬)未(羊)申(猿)酉(鳥)戌(犬)亥(猪) からなる、十二支。様々な由来や、意味などがあり現在でも有難い存在として崇められています。 では、何故この順番なのか?最も有名な「動物レース」といきましょう。 十二支になりたい!干支レース!!! 昔、神様がおふれを出しました。 […]

【日本霊異記】天女の像に恋した男【上級者】

日本霊異記中巻第十三「天女の像に恋😍した男」を綴っていきます。 愛欲を生じて 吉祥天女の像に恋い 和泉の山寺に、それはそれは美しい吉祥天女がありました。この山寺に信濃国からやって来て、住み着いた修行者が一人。 先ず、吉祥天女の像を見るや否や一目惚れ。「いい女😍」欲まみれでした。 この天女の事を思うと、夜も眠れません。修行をしては、「天女様をください」と願う始末。求める者は与えられる。願いは叶った。 […]

【雑学】最強の甲殻類?「シャコ」について

回転寿司などでは見かける事があまりなくなった「シャコ」の生態についてのご紹介‼︎ (見た目が原因でしょうか…) 蝦蛄 シャコはエビやカニと同じ「甲殻類」に分類され、食用とされることも多い。 味は淡白でエビに似ている…らしい。(書いてる人間はどちらも食べた事がないので全然分からん❗️) 因みにシャコは漢字で“蝦蛄”と書きます。まるで虫みたい…。 パンチ力 このシャ […]

【動物】絶滅しかけている動物 キタシロサイ

今回は“絶滅しかけている”動物 「キタシロサイ」について ほぼ絶滅 現在生存するキタシロサイの個体は、二頭 そして、どちらもメス …               あっ…(察し) リンク リンク リンク

【宇治拾遺物語】「児の掻餅するに空寝したる事」【かわいい哉】

宇治拾遺物語巻一ノ十二「児の掻餅するに空寝したる事」のご紹介! ショタコン坊主 昔、比叡山延暦寺に可愛らしい稚児がいました。 稚児とは“可愛がられる少年”のこと。 ある夜の日、僧たちが「ぼた餅を作ろう」と言ったので稚児はワクワクしながら聞いていました。 然しながら、起きて待っているのは端ないので、寝ているふりをして、誰かが起こしてくれるのを待っていました。 ぼた餅が出来ると、僧侶が稚児を起こそうと […]

【故事成語】「漁夫の利」

故事成語「漁夫の利」のご紹介!! 出典 趙且伐燕蘇代爲燕謂惠王曰、「今者臣來過易水。蚌正出曝。而鷸啄其肉。蚌合箝其喙。鷸曰、『今日不雨、明日不雨、即有死蚌。』蚌亦謂鷸曰、『今日不出、明日不出、即有死鷸。』両者不肯相舎。漁者得而并擒之。 今趙且伐燕。燕趙久相支、以敝大衆。臣恐強秦之爲漁父也。願王熟計之也」。 惠王曰、「善」。乃止。 戦国策 燕策 誰が得をするか、 群雄が割拠してい […]

【イソップ寓話】「尻尾のないキツネ」

イソップ寓話「尻尾のないキツネ」のご紹介! みんな尻尾を切ればいい フサフサの尻尾をもったキツネがいました。 群れの中でも毛並みが良く、自慢の尻尾でした。ある日、このキツネが罠にかかり、自慢に尻尾が切れてしまいました。 キツネはもう何度泣いたことか…、そして決心します。他のキツネを呼んで演説を始めました。「皆の衆、聞いてくれ。私を見れば分かると思うが、尻尾がないおかげで身軽になった。君 […]