CATEGORY

豆知識

【豆知識】シマリスの尻尾はすぐ切れる。

残念な生態…😅 「シマリスの尻尾はすぐ切れる」 リスの尻尾切り? フサフサとして可愛らしい尻尾を持つ「シマリス」 可愛いだけではなく、木の上でバランス取ったり、毛布代わりになったりと色々便利。 実はこの尻尾__________ すぐ切れるんです。 尻尾を持つ時は要注意! 何故? 引っ張ると、ズルッと尻尾の周りの毛と皮膚が取れてしまうのです。 これはトカゲと同じように「尻尾を切ることによ […]

【豆知識】水戸黄門は七人いる。

人生楽ありゃ苦もあるさ(至言) ”水戸黄門“と言えば、前(先)の副将軍「水戸(徳川)光圀公」が有名ですが、この”水戸黄門“様 七人いるんです。 七人の黄門様 先ず、「黄門」とは「中納言」という役職から来ており、水戸藩の中納言になった人物は初代藩主「頼房」を始め、「光圀」「綱條」「治保」「斉脩」「斉昭」「慶篤」と七人います。 つまり水戸黄門様は七人いたのです! その中でもとりわけ光圀は歴史書「大日本 […]

【雑学】大名行列を横切っていい職業

大名様のおとーーーりーーーー!!! ははあーー!! と、平民は大名様が通り過ぎるまで平伏していなければなりません🙇‍♂️ この大名行列を“横切った”者は即行で切り捨てられても文句は言えないのです。 ____________ 「ある職業を除いては」 一刻を争う それは「飛脚と産婆さん」 飛脚は現代の郵便屋さんで、一刻を争う「情報」を伝えるエキスパートなのです🙏 そして産婆さんも、飛脚とは別の意味で一 […]

【豆知識】高級肉牛はビールを飲んで育つ。

吞んだくれ! 実は人間だけじゃないです!! この一杯のために生きている 先ず、大前提として動物はお酒を飲みません😅「飲まされる」事はあってもね! では、どんな動物が酒を飲まされるのか?それは「松坂牛」や「神戸ビーフ」などの高級牛なのです! 何故? ビールには食欲増進効果があり、「肉付き」が良くなるのです。 私達が食べている牛さんは実は“呑んだくれ”だったのかも…😅 だけども、全ての農家 […]

【豆知識】「節分の豆まきは何故炒り豆を使うのか」

豆知識「節分の豆まきに使う豆は何故炒り豆なのか」ご紹介! 根から絶やせ 節分といえば「豆を鬼にぶつけて邪気を払う」日本古来の習慣です。 この豆は生ではなく、必ず炒った「炒り豆」を使用します。 何故生ではなく「炒り豆」なのかというと、 「撒いた豆から芽が出てこない為」 つまり、厄災が“芽から”また出て来ないために可能性を絶やすのです。 こうしてみると、深い意味と共に少しの恐ろしさが残りますね😇 リン […]

【豆知識】哀しい経緯…「ダイナマイトが発明された理由」

ダイナマイトはノーベル賞で有名な「アルフレッド・ノーベル」によって発明されました。 何故ノーベルはダイナマイトを発明したのでしょうか? 人を殺す為? No… 「戦争を止める為」だったのです。 戦争を止める為の武器 ノーベルはダイナマイトを「破壊力ゆえに戦争を止める抑止力になる」と信じて発明をしたのです。 悲しい哉、その”思い“が伝わる事はなく、今現在もなおその破壊力を利用した者によって […]

【雑学】「心中は罪に問われる」

「恋仲の者が共に死を選ぶ事」 これを「心中」と言います。 現代では、「一家心中」や「無理心中(合意なき場合)」など様々なケースで使われている言葉です。 何れにしてもネガティブな言葉だけどね…(^◇^;) ____________自殺できなかった心中は「罪に問われる」のです。 誓った男の浅ましさ 二人で心中し、一人が生き残ってしまった場合は「自殺関与罪」に問われ6ヶ月以上7年以下の懲役又 […]

【雑学】「虎の尾を踏む」…でも大丈夫。【故事成語】

「虎の尾を踏む」 易経 履卦 「非常に危険な事を冒す」と言う意味の故事成語です! 虎の尻尾を踏む❗️考えただけでも恐ろしい😅 だけど、これ_______________ 踏んでも大丈夫 何故?! A.虎の尻尾には神経はないから。 もし、虎の尻尾を踏んでも虎は痛がりませんし、反応もしません。 だけど、尻尾を踏める距離まで近付き踏んだとしたら、間違いなく振り返った虎の一撃でお陀仏でしょう🙏 (もし懐い […]

【豆知識】アイスには賞味期限がない。

「アイスには賞味期限がない」 結構知ってる人も多いのでは?! 何故? アイスを冷凍するために、-18℃以下を保ってさえいれば“菌”が繁殖することはない為、 アイスには賞味期限がないのです! 10年だろうと、それこそ100年だろうと1000年だろうと食べても大丈夫‼︎ (しっかり温度管理をしている場合) だが… これは冷凍庫に“ずっと”入れていた場合の話。 扉の開閉や食品の詰め込みなどで […]

【豆知識】「天然イクラと人工イクラの見分け方」

天然のイクラと人工のイクラの見分けをお教え致します。 用意するのはこれだけ。 まず、用意していただくのは「水」だけ。 ないという人は何処から汲んできてください 水を沸騰させ、その中にイクラをドバッと入れてみましょう。 天然物のイクラの場合はタンパク質が高温で変化して白っぽく色が変わります。 人工イクラの場合は赤い色のまま… ____________ …もしかしたら知らない方 […]