CATEGORY

食品

【豆知識】キャベツの血液型はO型

豆知識「キャベツの血液型はO型」のご紹介‼︎ O型あるある 実は植物にも血液型はあります。 と、言っても人間や動物のように「血液」から血液型が分かるのではなく、「糖タンパク質」から血液型が分かるのです。 それは最早血液型ではないような… その中でキャベツは「O型」だとされています。 O型の皆さんはキャベツと同じ血液型です!8888888 リンク リンク

【豆知識】高級肉牛はビールを飲んで育つ。

吞んだくれ! 実は人間だけじゃないです!! この一杯のために生きている 先ず、大前提として動物はお酒を飲みません😅「飲まされる」事はあってもね! では、どんな動物が酒を飲まされるのか?それは「松坂牛」や「神戸ビーフ」などの高級牛なのです! 何故? ビールには食欲増進効果があり、「肉付き」が良くなるのです。 私達が食べている牛さんは実は“呑んだくれ”だったのかも…😅 だけども、全ての農家 […]

【豆知識】アイスには賞味期限がない。

「アイスには賞味期限がない」 結構知ってる人も多いのでは?! 何故? アイスを冷凍するために、-18℃以下を保ってさえいれば“菌”が繁殖することはない為、 アイスには賞味期限がないのです! 10年だろうと、それこそ100年だろうと1000年だろうと食べても大丈夫‼︎ (しっかり温度管理をしている場合) だが… これは冷凍庫に“ずっと”入れていた場合の話。 扉の開閉や食品の詰め込みなどで […]

【豆知識】ラーメン丼の模様の意味

ラーメンの丼に描かれている模様 ____________ 実は伝統的な意味があるのです❗️ 縁起物 ラーメンの丼に最も多く描かれている模様は「渦巻」渦巻は「雷文」と呼ばれ、豊作の象徴として中国の青銅器などに描かれていました。 他にも「龍」や「双喜文」が描かれている丼がありますが其々“幸運”の象徴とされているのです😊 どこまでも深し!ラーメン!

【豆知識】ウナギは生で食べる事はできない。

ちょっと値段は張りますが、「うな重」や「蒲焼き」などが好きな人は多い筈‼︎ そんな「ウナギ」を生で食べたことがある人はいないはず(刺身など)… それもそのはず。 ウナギは生で食べると食中毒を起こすのです😱 リンク 何故?! ウナギの血清中に毒があり、生で食べると吐き気などの症状が出ることもあり、生で食べる事は出来ないのです!(ヌルヌルの部分にも毒があるので、触ったら消毒を) 然し、これ […]

【豆知識】「ビフテキ」は「ビーフステーキ」の略ではない。

分厚い牛肉にステーキのことを「ビフテキ」と呼び事も多いはず。 だけど、「ビフテキ」とは「ビーフステーキ」の略ではないんです‼︎ 実はかなーりややこしい。 ビフテキはフランス語でビーフステーキを意味する「ビフテック」が日本語風に発音されたもので、「ビーフステーキ」の略ではないのです。 しかし、この「ビフテック」の語源は英語の「ビーフステーキ」 回り回って「ビーフステーキ」の略だといえなくこないでしょ […]

【まんが日本昔ばなし】_人間を溶かす_「とけてしもうて蕎麦団子」

まんが日本昔ばなし「とけてしもうて蕎麦団子」のご紹介! あらすじ 昔、周防国(今の山口県)にたいそう蕎麦好きな旦那と下男のごん助がいました。この旦那は毎日蕎麦ばっかり食っていました。 ある日、旦那はごん助を連れて上方に旅に出ることになりました。 旅の道中でも旦那は蕎麦が食べたい欲求が止まりません。途中で岩国まで行って蕎麦を食べようと言い出しました。蕎麦のためなら命も惜しみません。 この岩国に向かう […]

【まんが日本昔ばなし】「梨とり兄弟」

まんが日本昔ばなし「梨とり兄弟」のご紹介! あらすじ 昔々、ある家に三人の兄弟と母親が住んでいました。 ある日、母が重い病に罹ってしまいまいました。 「オラ、山梨が食べてえなあ」たった一言、そう言ったのです。 山梨は深い山奥の沼にあるとの事でした。母親思いの兄弟はなんとか取ってこようと太郎が出発しました。 歩いていくとお婆さんに出会いました。このお婆さんは助言をしてくれましたが、太郎は讒言だと思い […]

【都市伝説】ミルキーはママの味?!

リンク 「ミルキーはママの味」 つまり____ どんな味?! 今回はすこーし恐ろしい都市伝説のご紹介 ぺこちゃんのモデル まず、一つ言っておきます。これはあくまで“都市伝説”の域に過ぎません。 ママの味 むかしむかし、戦時中のお話。 ある所に貧しい親娘がいました、日に日に弱っていく娘の事を見て母親は「このままでは死んでしまう… それならば、いっそ…」 母親は自らの腕を切り落 […]

【まんが日本昔ばなし】_生草坊主_天王寺かぶ

まんが日本昔ばなし「天王寺かぶ」のご紹介! 大食らい和尚 昔、高知県の須崎池の内という所に大善寺というお寺がありました。この寺の和尚はとても食い意地が張っており、いつも何か食べていました。 さて、この和尚さんは寺の池に朝晩やってくる鴨が食べたくて仕方がありません。焼き鳥、鴨南蛮なんでも浮かびます。中々の生草坊主 和尚さんは水に漕ぐって、鴨に縄をくくりつけました。その時、 「ぶわっくしょん!」と和尚 […]