曹操、武田信玄、ナポレオンも読んだ 最高の戦略書「孫子」

かたにゃあならん!何としても!

そんな貴方にお勧めする書物が…

孫子」デス!

孫子って何?美味しいの?

孫子は古代中国(春秋時代)の将軍「孫武」が書いた書物とされます(諸説🐜)

その内容は他の武経七書(他の兵法書 呉子六韜など)と比べても汎用性が高く、現在でも愛読する人は多いです❗️

現在読めるものは曹操が分かりやすく注釈を加えたものです!

英雄達が愛した名著を「孫子」を超、ざっくばらんに解説します!!

分かりやすくしたのはワシの功績ぞ!!!

戦いは騙し合い

孫武の時代 戦いは「正々堂々」が基本とされていました。

戦いの美徳とは決して相手を貶め入れず「正々堂々」戦う…なんと美しいことでしょう。

しかしそこへ孫武が一喝

「戦いは対等な条件でやるものではない!

戦いとは…騙し合いだ」

戦いとは騙し合い…何と冷徹、何と無慈悲でしょう❗️

しかーし正々堂々と戦って勝てる算段はありません。寧ろ隙を突かれることもあるでしょう。

故事に「宋襄の仁」という言葉があります、好機であるにも関わらず敵に不要の情けをかけ、負けてしまった😭

こういった“不要”な「仁」「律儀」は戦いにおいては敵に付け入る隙を与える事もあります。

百戦勝つ方法

やってみなければ分からない

そんな言葉に孫武は一喝❗️

「戦いとは事前に勝利を決めるものだ。勝算があるなら戦い、勝てない戦いなら絶対に戦うな!そもそも やってみなければ分からないとか論外❗️」

じ、じゃあどうすれば!?

孫武は言った

まず相手のことを知る事、そして己自身を知る事 然すれば百戦やっても負けることはない!

た、確かに!だが相手は分かる すっごいよくわかる!だが己とは!?一体?!(哲学)

それは己自身の性格、実力を客観視する事だ!決して主観で決めるではないぞ❗️

そもそも「勝つ」とは…

「孫先生!では次に敵を滅多滅多にやっつける方法を教えてください!何かこう…必殺技的な❗️」

孫武は言った

「まず、第一にお主は勝利というものを履き違えている。戦いとは戦って勝つのではない。戦わずして勝つ。それが最善じゃあああああ‼️」

戦わずして勝つ…?

戦わないのにどうやって勝つというのだ?!

孫武は言った

「もしお主が敵と戦って 仮に百回勝ったとしよう、まぁお主が百回勝つなんてことはないがな!はっはっは!」

むかっー!

「しかしお主は勝ったとは言え、無傷では無かろう。そもそも戦わなければならない所に身を置いている事が論外じゃ

た、たしかに…

「こちらは無傷で相手を屈服させる。勝利とは決して傷つけたり、まして傷を負うものではない❗️

孫子の読み方

敵を打ち倒す、それが

兵法 ノンノン 敵に勝つ それが兵法

孫子が伝えたいことはこれに尽きるかなと思います。

孫子を

「曹操」は注釈を付け加える程に読み込み。

「武田信玄」は軍旗に用い。

「ナポレオン」はフランス語訳を読んだと言われています。

現在でも優れたリーダーの必読書とされています。

そして

孫子をどう活用するかはあなた次第」!

健闘を祈ります❗️

最新情報をチェックしよう!